科 | グミ科 | 高さ | 2〜4m |
---|---|---|---|
花期 | 【落葉性種】4〜5月 【常緑性種】10〜11月 |
形態 | 種類による |
収穫期 | 5〜7月・10〜11月(種類による) | ||
結実 | 自家結実するが、できればシベレリンを散布したほうがよい ビックリグミは自家結実しないので、開花期にジベレリンの散布が必要 【補足】 前年枝の節から伸びた新梢に開花結実 |
||
別名等 | エラエアグヌス(属名)/茱萸/胡頽/胡頽子/グミス/オウリアスター アキグミ/秋茱萸/カワラグミ/コツブグミ(いずれもウンベラタ) ツルグミ(グラブラ) ハルグミ/春茱萸/ナワシログミ/苗代茱萸(いずれもプンゲンス) マルバグミ(マクロフィラ) ナツグミ/夏茱萸(ムルチフロラ) ムルチフロラ変種オルビクラタ(異名)/ダイオウグミ/ビックリグミ(いずれもムルチフロラ変種ギガンテア) |
||
日照 | 戸外の直射日光下 【補足】 常緑性種は耐陰性があり、多少の日陰なら平気 |
||
水やり | 土の表面が乾けば与える | ||
肥料 | 【落葉性種】2月と、9月に、固形肥料の置き肥 【常緑性種】3月と、11月に、固形肥料の置き肥 |
||
植え替え | 【落葉性種】12月上旬〜3月上旬(厳寒期は避けたほうがよい) 【常緑性種】3月上旬〜4月上旬か、6月 |
||
整姿 | 【剪定】 ・落葉性種…植え替えと同時期(厳寒期は避けたほうがよい)と、7月 ひこばえや胴吹き枝が出やすいので、見つけ次第、根元から切る 冬剪定…不要な枝や徒長枝を切り戻す程度とする 夏剪定…長く伸びた新梢の先端を切り戻し、花芽の付きやすい枝(短枝)の発生を促す ・常緑性種…2月中旬〜4月上旬と、5月中旬〜8月上旬 不要な枝や徒長枝を切る程度でよい |
||
繁殖 | 【挿し木】2〜3月か、6〜9月 【取り木】4〜8月 【接ぎ木】3月 【タネまき】採ってすぐにまく |
||
耐暑性 | とても強い | ||
耐寒性 | 【落葉性種】とても強い 【常緑性種】やや弱く、寒地では室内へ |
(※ 栽培データ:大阪市基準)