月日 | サムネール写真 | 作業など |
---|---|---|
1〜 5月 |
2010年は暮れ(12/15過ぎ)から根雪となり、大雪に。 柿は雪囲いもしなかったが何とか持つ。 3/15 ブドウと一緒に石灰硫黄合剤で消毒。雪解けは順調だが、 4月に入っても寒い日が続き、末になってやっと芽吹く。 昨年より10日以上遅い。 今年もオス花がおおくついた。 |
|
1/13 3/15 4/27 5/8 | ||
5〜 6月 上旬 |
オス花はもっと少なくてもいいと思うが、オス花が咲くおかげで甘ガキになっている。 柿の他にもたくさん付くイラガ繭http://blog156.blog.so-net.ne.jp/2006-07-31 |
|
5/16 6/1 6/3 6/5 | ||
6~8月 | 今年も雌花はあまり多い感じがしないが、 実が大きくなってくるといつも多すぎる気がするので、 できるだけ摘むようにした。 高い枝の間引きは難しい。 夏、暑かったのでアメリカシロヒトリが伝染。蔓延。 我が家の柿にも移ってきたので、見つけ次第切り取り処分。 隣は葉っぱが全部なくなった。 色づきも2週間ほど遅い。 |
|
6/26 7/12 8/4 9/3 | ||
9月〜 10月 上旬 |
上部の枝の実から色づき始める。下部は摘果がうまくいっているが、上部は小さな実が付き放題。 葉っぱの状態はあまり良くない。(小さめ 内側に丸まっている) |
|
9/9 9/9 10/2 10/4 | ||
10月 中旬 |
夏場は暑い日が続いたので、柿の色づきも良くなった。 半分以上摘蕾、摘果して 今年は50個ぐらい?? けど、なってみるとやっぱり多い。 糖度計を買った。約8000円 甘さは最初の収穫時でも糖度18度くらいあり、結構甘い。 が、こんなに固かったかと思うほど。。。 もう少し柔らかさが欲しい。 種も6個ぐらい入っている。 |
|
10/9 10/9 10/18 | ||
10月 後半 |
柿の剥き方。食べ方をネットで調べた。 http://www.geocities.co.jp/NatureLand/7182/kaki/kaki-muki.htm 今年は色づきも遅かったが、全体的に1か月ほど遅くまでなっていた。 と言うより、毎年収穫が早すぎた気がする。 柿は特に、じっくり待っていると赤くなってからもだんだんと大きく立派になってくる。 最後の20個くらいは売り物のように大きく、立派になった。 柔らかさも増して、おいしくなった。 種が、焦げ茶色に固くなるまで置いておいたほうがいい。。 |
|
10/22 10/28 10/28 | ||
11〜 12月 |
丁度10月いっぱいで収穫終わり。 葉っぱの紅葉はなく、強風で11/20日ごろにはほとんど散ってしまった。 12月初めに少し伸びすぎた枝を剪定した。 |
|
11/13 12/7 |
||