ブルーベリー日誌   (2010年) 2011年  2010年   2009年   2008年

月日 サムネール写真  雑記 
1〜
3月 
 
1/13          3/13           3/24
今年の冬は寒く、雪がなかなか消えず、
春の遅い年だった。
枝の折れたものがたくさんある。
大きな枝が折れたのはあまつぶ星
オニールはなかなか葉が落ちず、赤い葉を保っていた
折れた枝はかれてしまった。 
     
4〜5月   
4/8            4/15           5/5
 4月も過ぎるころになって、やっと新芽がのぞくようになった。
3月末に少しずつ肥料を入れる。(マグアンプ)

チャンドラー レガシーが木が大きく育ってきた。
     
5月中旬

下旬 
 
5/15           5/23           5/29          5/29
木、一本ずつはっきり特徴を見せ始めた。
時期的にはほとんどおなじ。
★チャンドラー・・・一番勢いがよく、木も大きく、実がたくさんなっている。
  (右端の写真)
★レガシー・・・・ 枝の先がかなり折れたが比較的順調に新芽も伸びている。
   実付きは程よい程度。新芽ののびがいい。
★ブルーマジシャン・・・今年一番実付きがいい。葉の数に比べて、実が多すぎるほど。
  (右から2番目)
★オニール・・・春先まで赤い葉が残り、房のような花があまりきれいな状態ではなく、
だらだら咲いたので、よくないかと思ったが、まあまあの実付き。
いつの間にか紅葉した葉は落ち、新しい緑の新葉に変わった。
★あまつぶ星 ジャージー・・・・葉っぱはまあまあの伸びだが、実はほとんどなし。
★ブルーレイ・・枝ぶりも細く、葉っぱも少ない。実は一つもなっていない。どうしたんだろう。?・
 昨年一番収穫できたのがブルーレイだった。
木が小さいのに実をつけすぎると次の年にはならないんだ
6月上旬   
 6/3            6/3             6/5
右の写真 大きいほうがチャンドラー 右のほうがレガシー

ブルーベリーは今のところ何の手もかからない。
摘粒したほうが粒が大きくなりそうだが、粒自体が小さいのでする気にならない。

消毒もしていない。 
 6月中旬  
少し色づき始めたので、鉢をベランダの物干し台の下に集め、竿を利用して、防鳥のためにネットを掛けた。(サクランボが終わったので 次に利用した。 100均で買った 4cm四方くらいの細い簡単なもの。これでも効果があるか??
右端は収穫したレガシーとブルーマジシャン
   6/15             6/15          6/22           6/24  
 6月下旬

7月初め
  
                          
手入れをしないブルーベリーだが、よく見ると毛虫の一種が付いていた。
(多分 アゲハ蝶になる??)よーく見ると何匹か見つかる。
ピンセットで捕殺。
皿の中はレガシーとブルーマジシャン、オニール。
後ろのほうにあるのはブラックベリー。今年の初物。
毛虫も大きく立派になった。
 
   6/25           6/26            7/1            7/3  
 7月上旬  
 一番巨大なチャンドラーが色付き始めた。チャンドラーの実は先端の大きなもので、一円玉くらいの直径がある。
味の違いはまだよくわからない。 まだ生食分くらいしかないから、一日10数個から数十個収穫して食べている。
「ヒヨドリ」が熟したブルーベリーを狙って、周りをうろうろしている。
2度、網の隙間と網を破って侵入しているのを確認。(なぜかけたたましい声で鳴くのでいるとすぐわかる)破った網の箇所を洗濯バサミではさんで、一応修理。
なぜかその後、来なくなった。大きな網だが、収穫の際でも上着のボタンに引っ掛かったり、結構厄介。それにヒヨドリも懲りたのか??
   7/4             7/7            7/7            7/8  
7月中旬   
オニール ブルーマジシャン レガシーは7月上旬から今(12日)ごろにかけてが一番の盛りだった。
チャンドラーは実が大きいためか、これからが旬。全体的にピンクがかってきた。
実は先に熟すものほど大きい。
7月12日 ブルーベリー用の肥料を一握りの半分くらいずつ(チャンドラーのみ一握りほど)鉢に捲いた。 
   7/12            7/12  
 7/14
 
チャンドラーは3年目としては理想以上に実を付けた。 約3週間ほど、8月に入るまで次々と実を生らせた。
味の是非はまだよくわからないが チャンドラーもおいしい。

大粒なのが特にいい。 ほおっておくとやっぱり 鳥が来る。 
ヒヨドリ??ともかくよく鳴いてきたことをアピールする。
ブルーベリーはあじが濃くて
   7/14               7/14         7/14  
 7〜
8月
 
簡単な防鳥ネットをかける。が、小さな穴でも器用に入り込んでつつくので、洗濯バサミ、ビニールひもを使って修理。
真夏はぶるーべり サクランボともに遮光ネット内に入れる。
この時の管理が良くなかったのか、あまつぶ星がまず枯れてしまった。
ブルーレイの葉も枯れる。 
   7/19            8/1           8/29  
 9/30  
ブルーベリーに着いたミノムシ。 興味本位でなかまで開けてみた。 
   9/30             9/30         9/30  
11〜
12月 
 
紅葉したチャンドラ  オニールのみ ほとんど紅葉しない。
チャンドラは今年少し実をつけすぎたかも・・・
ジャージもなぜか枯れてしまった。
枯れると根がぐらぐらし始め、簡単に抜ける。ほとんど根が張っていない。どうしてだろう。
ブルーレイ葉枯れたと思っていたが、根がまだ張っている。来年にはもう一度盛り返すかも知れないので、再びベランダに持ってきた。 
   11/9          11/9            12/6           12/6  
     
     

                                           2011年  2010年   2009年   2008年    home