ブルーべりー  2011年  2010年   2009年   2008年  

★ジャージー(北部ハイブッシュ)(7月1週目〜3週目半)(Jersey)(2007/10/1 2年苗)

樹姿は直立性。樹勢葉非常に旺盛。樹高は2mを超える。果実生産力は安定して高い。
果実は全体的に中粒。収穫初期には、おおっぶを含むが、後半になると小粒になる。
果形は円形から扁円形まで。果皮は青色。果肉は硬い。
香気をかくが風味は良い。裂果葉少ない。(大関ナーサリーカタログから)

・5月10日過ぎに、枝の一番高い部分に多く花が咲き始める。
 花はあせびと似ている。白のみ。
・6月初めころかがてっぺん部分に実。
・6月終わりから7月にかけ、実がなる。ブルーマジシャンとの味の差はまだ分からない。
(2008年は4月からずっと高温気味。雨も少なく、晴天が多く、梅雨らしい梅雨もなかった
 そのせいで、果実全部平年より10〜15日完熟するのが早かった)
(ジャージーのほうが甘かったような気もする)
・葉っぱは全体的に「黄緑色」明るい。
・9月末ごろから、紅葉。きれいに赤く染まってきた。(10月3日)

★ブルーレイ(北部ハイブッシュ)(6月4週目〜7月1週目)(2008/10/1 2年苗)樹姿は直立性。樹勢葉強い。果実生産力は安定して高い。
果実は大粒。果形は扁円形。花粉が多く、果実は中くらいあの青色。果肉は硬い。
香りがある。酸はやや多いが風味は優れる
(大関ナーサリーカタログから)

★ブルーマジシャン(北部ハイブッシュ)(2007/10/1 2年苗)
豊産性だが、味にばらつきがある。(シュナさんHPより))
・4月20日ごろからたくさんの花をつける。
・あせび(すずらん)のような白い花にピンクが混じる。
・下の方はジベレリン処理。花が落ちたところから実がつく。かなり多い。
・摘粒して、6月半ばに大きいもの約1cmくらいのがついた。約30粒くらい。
・葉っぱはジャージーより緑が濃く、真の緑色。
・10月になっても紅葉しない。

★オニール(サザンハイブッシュ)(6月2週目末〜6月4週目末)(O'neal)(2008/10/1 2年苗)
低温要求量は400〜500時間。樹姿は半直立性。樹勢が強い。果実生産力は高い。
果実は大粒。丸みを帯びた扁円形。花粉は少ない。果皮は青色。
果実の硬さおよび風味はともに優れる。サザン(南部)ハイブッシュぶるーべりーの標準品種として
扱われている。(品種特性の比較対象品種)
栽培上の特徴:@開花期間が比較的長い。A土壌適応性が広い。(大関ナーサリーカタログから)

.
・若木に実をつけると不調になる(比較的育てにくい木のうちに入る
・比較的「加湿」に弱い

★レガシー(ノーザンハイブッシュ)(3年苗購入)
樹姿は直立性。樹勢は旺盛。樹高は180cmにもなる。果実生産力は高い。果実は中粒。果皮は明青色。
葉柄痕の状態は優れる。果肉の硬さは、中程度。風味は優れる。



★あまつぶ星
(ノーザンハイブッシュ)(3年苗購入)
コリンズとゴビルとの自然交雑実生
樹姿はやや直立、樹姿は中位である。成熟は、沼田市に置いては7月中旬から8月中旬に始まる。
果実は扇円形で、平均果重葉1.9g程度。果皮は青色で果粉が多い。果柄痕の大きさは中程度。湿っている。
肉質はやや柔らかい。果肉は白色。甘味酸味は中程度で食べやすい。



★チャンドラー
(ノーザンハイブッシュ)(3年苗購入)
樹姿は直立性、樹勢葉旺盛で、樹高はおよそ180cmになる。果実生産力は安定して高い。成熟期間は長く5〜6週間にも及ぶ。
果実は特大。果皮は明青色。葉柄痕は小さくて乾く。果肉の硬さは中程度。風味は非常に優れる。















                      2011年  2010年   2009年   2008年     home