年月日 | サムネール写真 | 作業など | |
---|---|---|---|
3/28 | 3月初めに玉肥を10個ずつほど 入れた。 芽が少しずつ膨らんできた。 |
||
4/11 | 暖かい日が続いて、急激に芽が膨らみ 蕾が出てきた。 一番早く蕾が出てきたのは高砂。 |
||
4/13 | ナポレオンの花がまだ咲きそうにないので、 一番花が早かった高砂の花を数輪摘み、 おしべから花粉をとる方法があったのでやってみた。 はなから花弁を外して、ライトに一晩当てて、 雄蕊を成熟させて、花粉を取るとか・・ ライトに当ててやってみたけど、花粉が舞うほどの効果なかった。 普通に熟したおしべから何らかの方法で花粉をあつめたほうがいい。 からからになった雄蕊の芯ごと一応ラップして冷凍庫に。 咲く時期が著しく遅いナポレオン用。 |
||
4/20 | 花の拡大写真。花粉が立ってきた。 高砂 佐藤錦は花の咲く時期がぴったり合った。 4月13〜20位 確実な方法がわからなかったので、結局鉢を持ち上げ 花と花をくっつけた。高砂の花をすこし摘んでしまって いたので、佐藤錦よりかえってすくなめだった。 ナポレオンの花は結局咲く気配がない。 |
||
4/18 4/18 4/20 4/20 | |||
4/25 | 咲かなかったナポレオン。 受粉の終わったさくらんぼ高砂。花弁が落ちた後。 この後どうなるか? 佐藤錦の葉とナポレオンに虫のついたあと。 小さな細い幼虫とカメムシ?みたいなのがいた。 まだ葉が少ないので、 よく観察してできるだけ薬に頼りたくない。 幼虫は手で駆除。丸まった葉っぱもあったので、 拭いて戻しておいた。 |
||
4/23 4/24 4/24 4/25 | |||
高砂が一番花が咲いたのに、ひとつも実がつかなかった。 ところが佐藤錦に小さな実。 枯れていく加ベンの下がぷっくり。 最高にうれしかった。万歳 全部で7個。 葉っぱが少しべたべたしてきたので、アブラムシ? スミチオンで消毒。 |
|||
4/29 4/29 4/30 4/30 | |||
さくらんぼの大きくなるのは目を見張るほど。 受粉が成功したかどうかを早期に見分けるのは 難しそうだが、 めしべが太いまましっかりしているのが 受粉成功のような気がする。 狙われてからでは遅いので、早めに防鳥網をしておいた。 幸い、雨の日がなかったが、雨には当てないようにしたい。 |
|||
5/1 5/1 5/5 5/5 |
|||
5/12 | 5/12久しぶりに雨になった。軒下に移そうと思ったけど、 1日位で天気はよくなるとのことなのでそのままに。 8粒あったが、結局、1センチほどの実になったのは5こだけ。 初回としてはいいほう? |
||
5/18 | 少し黄色味が増してきた。5個はその後も順調。 大きさは1センチほどで止まった。 昨年秋に花がさいてしまい、植えかえのとき20センチほどに切り戻し、 丸坊主だった「ナポレオン」に勢いのいい短梢が出てきて、 葉っぱがたくさん付いてきた。捨てたもんじゃない。 |
||
5/28 |
少しずつ色着き1週間ほどで赤くなった。 佐藤錦は朱色がいいのかなと思い 27日に収穫。 ひとりで全部食べた。 酸味が少なく、甘くて、買ったものと同じ大きさくらいはあるし、 出来は上出来だった。 来年はいくつくらいできるのか楽しみ。 これからは葉の管理に気をつけよう。 4本、すべて、葉っぱが茂ってきた。 |
||
5/22 5/24 5/25 5/27 | |||
5/27〜 | 左2枚は近所の果樹好きのお庭。 2本のさくらんぼ。 足場まで組んでの手入れ。桁が違う。 でも、この辺はさくらんぼを育てやすい環境だと自信を持てる。 実を撮った後の鉢。 雨のあたらない、陽の強すぎない場所に移動しておいた。 6月梅雨前の日差しは真夏のように強い。 |
||
5/27 5/27 5/29 6/4 | |||
6/28〜 | 水が足りなくて?(朝1回、あるいは朝夕) 枯れた葉っぱ。虫が葉を食べた後。 7月梅雨時、雨に当てないようにしている。 葉っぱの調子はいい。 剪定と肥料の方法がわからない。 |
||
6/28 6/28 7/10 | |||
7/23 |
東側の日に当たる部分だけすだれで陽を防いでいたが、 ブルーベリー、ファレノプシスが葉やけしたため、 さくらんぼをおいていたところも南側、寒冷紗をかけた。 さくらんぼの葉は緑で生き生きしており、新しい来年の芽が見えるようになった。 右端は佐藤錦の主幹の最上部から出てきた粘着性の液。なんだかわからない。 |
||
8月 | 知らないうちに虫が付く。毛虫。2センチほどの長さ。 葉っぱを食べている。 ピンセットでつまんで退治。 知らないうちに数が増えていた。 消毒はせず。 (実はこれがいらが \(◎o◎)/!) http://blog156.blog.so-net.ne.jp/2006-07-31 |
||
8/16 8/26 8/30 8/30 | |||
10~11月 | 葉は結構生き生き。去年のように途中で落ちることもなく紅葉。 新しい芽が膨らんでいる。 |
||
10/10 10/10 11/7 11/12 | |||
12月 | 12月落葉。 20日過ぎからの急な大雪。 葉っぱが落ちていたので、ブルーベリー同様、大丈夫だろうと思っていたら、 雪に埋もれ、かなりの枝が折れてしまった。 12/26雪の中より救出。 |
||
12/26 12/26 | |||
2010年 1月 |
1月13日再びの大雪。ベランダ軒下なので今度は大丈夫。 | ||