新規ビワ(田中)2010年 2011年 2010年 2009年 2008年 2005年 歴史
年月日 | 雑記 | サムネール写真 | |
---|---|---|---|
1〜2月 | びわは寒さに強い「田中」だが、雪のかからない玄関に避難。 花は全部で6か所着いた。花の上のほうをカットしたが 密集した部分はそのまま 葉の勢いはいい。 |
||
1/15 1/19 2/25 2/29 | |||
4/27 | 4月に入っても寒い日が続いたがようやく実の付いたものがはっきり分かるようになってきた。まだ他の果実には実の付くものがないのでうれしい。 葉っぱが黄色くなるものがだんだんと多くなり、落葉するものが出てきた。 |
||
5月 | 新芽もかなりたくさん出てきた。房のできた箇所の新芽(新葉)は取り除いた。ポリの袋をかぶせる。 雨、虫予防。1枝に6〜7個ついたものもあるがそのうちに大きなものだけを残す。日当たりのいい家の東南(もと楡欅のあった個所)に鉢を移動した |
||
5/5 5/5 5/8 5/14 |
|||
5月中旬 〜下旬 |
大きな粒を選んで、それぞれの箇所に3つずつに摘粒。 木に負担がかからないように配慮したつもり。 |
||
5/14 5/16 5/29 | |||
6月上旬 | 袋の効果のほどはわからないが順調に生育。途中で1果のみ変形?生育不良でカット。ただ落葉が激しく、葉っぱの数が元の半分ほどになってしまった。 | ||
6/3 6/15 6/22 6/22 | |||
6月下旬 | 実は思ったほど大きくならず、3〜4センチくらい。田中は茂木に比べて大きな実になるはずなのに・・・ まだ木が4年目なので無理もない。 ただ、種が小さく、実の部分が多いのがよい。味はあっさり上品。 4日に分けて収穫。結局昨年と同月同日くらいの収穫日になった。 職場に7個持っていき、みんなに味見してもらった。評判よし。 |
||
6/23 6/23 6/24 6/24 | |||
7月 | 落葉が止まらない上に、新葉にも元気がない。6月終わりにはかなり大きな枝の先の部分が突然に腐ったように折れ、10枚近い大きな葉が駄目になって、ショック。 7月に入って、やっぱり水分不足に気がつく。 朝晩水やりしているつもりだが、それでは足りなかったようだ。 鉢の下に水受け皿を置き、少したっぷり目に水をたしておくと、 いっぺんに新葉が元気になり、上を向き始めた。夏の間は下に少し大きめの水受け皿(小さめのたらい)を置いておこう。 葉っぱの元気が回復して、できるだけ葉を増やしたい。 |
||
6/28 7/12 | |||
8〜 10月 |
受け皿を置いて、水をたっぷり与え始めたら、落葉は全くなくなり、若い葉がたくさん出てきた。 鉢植えなので?? 幹の細さは気になるが、葉は元気がいい。 5mもあった楡欅を切って、東南の庭 一等地に空いた空間に鉢を置いている。 環境は申し分ない。 後地に「地植え」にしようかな?? とずーっと迷っているが、決心がつかない。 ひとつはどこまで木が大きくなるか?? もうひとつは冬の管理。 |
||
7/31 8/25 10/4 10/15 | |||
10年 11月 |
若葉がたくさん出て勢いがいい。 11月を過ぎ、、主人の帰省に合わせて、重たい鉢を玄関のそばに移動。 雪の多い時期、いざとなったら庇のある玄関内に入れるつもりのため。 そろそろ花芽が出てきた。 実ものの活動のない冬場の楽しみ。 今年は10以上の花芽。。どのくらいつけても 鉢とこの細い幹に合うのか思案のしどころ。。 |
||
10/22 11/11 11/23 | |||
10年 12月 |
背丈を伸ばさないために??枝をj広げるために細い黒のビニールひもで5カ所ほど釣った。 つぼみは小さいものも入れて、11か所だった。 |
||
12/6 12/6 | |||