ブドウ日誌 (2011年8月)1月〜 5月 6月 7月 8月 9月 10月 ) ブドウ歴史  2005  2006  2007 2008 2009  2010 2011 2012 棚づくり

月日
天気 
作業項目  日誌  サムネール写真 
 8/1〜
8/4
 色づき始め  昨年は早くも収穫が始まっていたが、今年は色づきが遅い。
果実の大きさは去年よりは少し小ぶりのものもあるが、市販のものとは変わらないくらい。
8/2コガネムシの多さに2階からスミチオン消毒。数十匹が下に落ちた。
 
       8/1          8/2          8/4
 8/8〜8/10  色づきが進む。
コガネムシも落ち着く。
 写真左は、石川県玄海ブドウ園のルビーロマン。4000円の房。
手前2粒が我が家の巨峰。
色づきが少しずつ進む。だんだんと袋を外して直接陽に充てる。
コガネムシ、その他の虫、病気もほとんど、姿を消した。
 
       8/8          8/8           8/9          8/10
 8/12〜
8/16
 収穫はじめ  昨年より2週間ぐらい遅れてやっと甘みが出てきた。
12日、リンちゃんが黒くなってきた粒を選んで味見。
甘いおいしいとよく食べる。
13日はグリーンカーテンになる様子を撮った写真。
16日、例年のように職場のみんなの味見用。今年初めての房の収穫。まだ少し内側に青みが残っている。が、甘さはのってきた。
 
       8/12         8/12          8/13          8/16
 8/18〜
8/19
 変形?大粒  だんだんと色が載り始めた。全部の房の袋をはずし、傘のみにする。
真ん中の写真の一番下の粒、右の写真、左上の粒。たぶん2粒が合体変形して巨大化したもの。ゴルフボール近くある。
全部の粒がこれくらいになればすごい。色づき、食味、甘さに関心あり。
 
       8/18         8/19          8/19
 8/21〜
8/23
 不完全房。
葉の間引き。
一房平均約600g 50粒
 左端の房。この房のみ今年の不出来。粒は約1センチ。実割れしたものが多い。原因は、結果枝が、枝の伸びる方向の逆方向に撚枝され、しばりつけていたため??
8/22 色づきを上げるため、葉の多さを半分くらいに間引く。
房の下から青空がのぞくようになった。房に直接陽が当たるように。
右端の収穫した房 今年の平均的〜少し大きめ。
600g、50粒ほどある。
g 
       8/21         8/21         8/22           8/23
8/24〜
8/26 
 順調な色づき
カエルの昼寝
 多過ぎる実だが、順調に少しずつ色づいてきた。
色づきは幹から遠いほう。東側からが多い。
近所、親戚などに配り始める。
 
       8/24          8/26          8/26          8/26
 8/30  収穫の最盛期  お天気のいい日が多く、収穫も最盛期を迎える。
ここまでになると、コガネムシも急にいなくなる。今年は枝に入るコウモリガ?も少なく、今までで数件。しかも枝先のほうなので、それほどの心配はない。
 
       8/30         8/30
       
       


                             ブドウ歴史  2005  2006  2007 2008 2009  2010 2011 ( 1月〜 5月 6月 7月 8月 9月 10月 ) 棚づくり 2012