ブドウ日誌 (2012年1月〜)  (1月〜  6月 7月 8月 9月 )    ブドウ歴史  2005  2006  2007 2008 2009  2010 2011 2012  2013  棚づくり


 月日
天気
 作業項目 日誌   サムネール写真
1〜2月 大雪 今年の冬もとても雪が多かった。初めて棚が壊れるのではないか、幹が折れるのではと心配するほど。
隣接する貝塚伊吹はかなり枝折れがあったが、ブドウの枝は細い分までほとんど被害はなかった。
またとても寒い冬だった。3月終わりごろまで雪が残っていた。
3月 1/26           2/2
3月 石灰硫黄合剤
棚枠の修理
棚枠の拭き掃除
棚づくり
まだ雪の残る中、石灰硫黄合剤。丁寧に刷毛で塗った
来年は濃いめ(20倍)で。この消毒が後々大事だと聞いた。
雪で壊れた枠の継ぎ目。数か所あった。汚れた枠は雑巾で拭いてきれいにした。
3月中に棚の細かい部分まで貼り終え、枝を広げた。
実際に、芽が出始めたのは5月に入ってから。
今年は少し春が遅かった。
3/16         3/22          3/22          3/28
 5月初旬  枝の発芽  5月に入ってやっと芽が動き出した。
遅いと思ったが、その後は順調に芽をつけ始めた。
この冬、隣が家を建て直し、敷地全部を掘り直ししたので、我が家から伸びていた、柿、ブドウ、キューウィの細根がかなり切られたと思う。
心配したが、結局影響はなかったみたい。冬の休眠期だったのがよかったのかもしれない。
 
       5/3           5/9          5/9
 5月
中旬〜
下旬
  5月中旬になるとお天気も安定。やっと暖かいと感じるようになった。ブドウの生育も平年並みになった。
できるだけ平均的に葉が広がるように枝を誘引していくが今年はなかなかそれがうまくいかない。
副梢も今年は勢いのいいものは少し大きくなるまでとらずにおいた。
心なしか枝の勢いが今年は落ち着いてきた気がする。
 
       5/13         5/21          5/27         5/27
       
       

                                  ブドウ歴史  2005  2006  2007 2008 2009  2010 2011  棚づくり 2012  2013    home   実育て日記

                                   2011 (1月〜 5月 6月 7月 8月 9月 10月〜)