ブドウ日誌 (2013年1月〜)  (1月〜  6月 7月 8月 9月 10月〜)    ブドウ歴史  2005  2006  2007 2008 2009  2010 2011 2012  2013  棚づくり

 月日
天気
 作業項目 日誌  サムネール写真 
 1月〜2月
雪、寒い日が続く。
3月は寒いが雪はすくない。
 冬眠 
消毒なし
 形だけでも行っていた、冬季の石灰硫黄合剤のブドウへの散布塗装は今年はしなかった。

雪は比較的少なく、多いときでも80cmほど積もったくらいだったが、ともかく寒い冬だった。完全に冬眠。
 
       1/18         3/12          3/23          3/31
13年4月
晴れの日が多い
 枠づくり  4月に入り、晴れの日が多くなったが、まだ寒い。 
中旬に外れたイレクターパイプを直し、テープを巻きなおした。
今年はパイプをきれいに拭き、汚れやカビをできるだけとった。
(このことが病気の発生が少ない原因の一つになったと思う)
4月25日あたりに、つぼみがいくつか膨らんできた。寒い年だが、芽吹きは例年と変わらない。
 
       4/14         4/14          4/25          4/25
5月初旬
 晴天がつづく
 脇芽かき  順調に芽拭き、花芽も見えだした。樹勢のいい枝に着く「真珠腺」が見える。副枝は早めに間引く。  
       5/8          5/8           5/9
 5月中旬〜
5月下旬
(29.30日を除いてほとんど晴れ)
 誘引はじめ  芽の出始める前にもう少し、枝の位置を広げておけばよかった。
リビング側にもう少し主枝を動かしておいたほうがよかった。
東側への枝の伸び方がともかく早くて勢いがいい。
5月21日一度目の消毒。スミチオントリフミンで。
本などで調べると、ブドウの木は15〜20年までくらいは成長を続けるという。我が家の木はたぶん13年目。まだまだ勢いがつき、枝が広がりそう。
5月も末になると花枝がはっきりしてきたので、早め早めに花の手入れの作業を始める。
 
       5/19          5/24           5/27          5/30