ブドウ日誌 (2012年9月〜12月)  (1月〜  6月 7月 8月 9月 10月〜)    ブドウ歴史  2005  2006  2007 2008 2009  2010 2011 2012  2013  棚づくり

 年月日 作業項目  日誌  サムネール写真 
 9/4〜9/7
 色上げ  ぶどうの粒は例年以上に大きくなったが、色づきがやはり悪い。が甘みは強く糖度18ぐらい。スケールに載せているものは約800グラム。これだけ大きいと市販の倍。
ご近所、元勤め先、友達、親戚におくりはじめた。
ポリ袋は全部取り外す。少しでも陽が多く当たるように。
 
       9/4          9/4          9/7           9/7
 9/12  色づき始めから
約40日。完成の頃
 今年はコガネムシは意外と少なく気にならなかった。
左二つは摘み忘れた小さな房。ジベレリンをしていないと粒も大きくならない。一本の枝に2房つけたものは概して色づきが遅い。
道路沿いでよく見えるので、通りかかる人に感心される。色付が始まって約40日。このくらいでほとんど仕上がらなけれは、あとは無理だろう。
 
       9/12         9/12          9/12          9/12   
 9/21〜9/29  粒での収穫  色づきが悪くても甘さは十分なので、粒どりしている。あと10房ほどしかなくなったので、ほとんどは我が家用。 色づきの悪いものはワインづくりにしようと思ったが、気温が高すぎ、いいワインなどできないので、今年は全部食べることにした。  
       9/21         9/29           9/29
 10/4〜10/11  最終収穫。ネットはずし  左はしのものはジベレリン、袋かけなど一切しなかったもの。粒も小さく不揃い、甘みも少なかった。やっぱりジベレリン、摘粒は大事。10/11最終収穫。
このころには反対に甘みも少なくなり、かたくなっている。ネットを外す。
 
       10/4         10/6          10/6         10/11
 11/25〜11/30 内枠はずし ビニールタイのかたづけ  棚の内枠を外し始める。今年は残っている葉っぱが多い気がする。葉っぱは来年のためにも自然に落ちるまでつけておいたほうがいいと聞いている。
枝の誘引や袋をつけるのに使った、ビニールの針金もみんな外して伸ばし、来年用にかたづける。傘も一枚ずつきれいに洗って、かわかして来年も使う。(ブドウ農家でもそうするとのこと)
袋のみ破棄。
 
       11/25        11/25          11/30
 11/30〜12/1  ブドウトウカミキリ
初雪
 剪定をはじめ、枝をなるべくまとめて、棚の枠に縛りつける作業。12/1には早くも雪が舞った。
今年はブドウトウカミキリがかなりたくさん入っていた。 
結構太い枝まで入っていて焦る。
 
       11/30         11/30         12/1          12/1
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       




ブドウ歴史  2005  2006  2007 2008 2009  2010 2011  棚づくり     home   実育て日記

                                   2011 (1月〜 5月 6月 7月 8月 9月 10月〜)